真夏の自律神経を整えるための分子栄養学 ~ボーンブロス7つの魔法 真夏の自律神経を整えるための分子栄養学 ~ボーンブロス7つの魔法

夏の女性が知るべき分子栄養学を詰め込んだオンライン講座
気候変動に負けない身体を作ろう!

講座の内容

なんとなく不調が続く夏を、
「食べるセルフケア」で整える

真夏は、クーラー冷え、寝苦しさ、だるさなど、自律神経の乱れを招きやすい季節。
そんな時こそ、「食べるセルフケア」として注目したいのがボーンブロス。
古くから滋養強壮のために飲まれてきたこのスープを、分子栄養学の視点で徹底解析。
**「なぜ現代人に必要なのか」「どう取り入れると効かせられるのか」**を、7つの魔法的な働きに分けてわかりやすく解説します。

分子栄養学の専門家から学ぶ、本当に「効く」理由

ネットや本にもレシピはあふれています。
でも、分子栄養学的な知識があると、材料選びや煮出し方、時間帯や組み合わせ次第で栄養価や体への届き方が変わることが分かります。
本講座では、専門家の視点で:
・市販情報ではわからない「本当に体を整えるポイント」
・個々の悩み(冷え、不眠、疲労感、メンタル)に合わせた使い方
・忙しくても続けられる実践法
を丁寧に解説。
ただ作るだけでは終わらない、「効かせる食事法」が学べます。

「ボーンブロス7つの魔法」で夏の不調をサポート
講座内でご紹介する7つの視点:
1.腸内環境をサポート
2.睡眠の質向上
3.疲労回復を促す
4.夏冷え改善
5.免疫力底上げ
6.肌のうるおい補給
7.メンタルの安定
「食べるセルフケア」で自律神経を整え、真夏の不調をラクに乗り切りましょう。

前回ご参加いただいた方へも、新たな発見を

2023年秋の「ボーンブロス講座」に参加された方からも大好評をいただきました。
今回の講座は、前回の内容をベースに、より夏に特化した分子栄養学的アプローチを深掘り。
●夏バテ、不眠、冷えなど、真夏の具体的な不調にフォーカス
●「継続して取り入れるコツ」など、日常使いの実践例をアップデート
●忘れがちなメンタルケア、腸とのつながりも解説
●先生自身の歴史から見る「分子栄養学のオモシロ話」も特別披露
堅苦しい理論だけでなく、実体験を交えた楽しい学びで、分子栄養学をもっと身近に。
「また作ってみよう」「次はこう取り入れよう」と思える、新たな気づきと実践が得られる内容です。

オンライン開催&録画配信つき

本講座はオンライン開催&録画配信つき。
・自宅からリラックスして参加
・当日参加できない方も安心
・録画を好きな時間に繰り返し視聴可能(視聴期限◯日間)
忙しい40〜50代の方でも、無理なく学んで生活に取り入れられるのが魅力です。

【重要】
「オンライン講座」はZOOMを利用したオンライン専用講座となります。
※実際に教室では行いません。ご自宅などでPC等をご用意いただきご参加ください。
オンライン講座に関しましては事前にZOOMダウンロードをお願いしております。
詳細はこちら>> 【ZOOMを使った講座への参加について】

こんな方にオススメ

  • ・なんとなく体調が優れない夏を変えたい
  • ・食事から自律神経を整えたい
  • ・分子栄養学をもっと日常に活かしたい
  • ・忙しくてもセルフケアを続けたい
  • ・前回のボーンブロス講座を受講した方で、さらに深めたい

特典

●講師へのQ&Aタイム(オンラインのみ)
●レシピと解説スライドPDF配布
●録画配信で何度も復習可能

概要

対 象 全ての方に
受講料

税込5,500円(本体価格5,000円)

受講回数 全1回クラス(90分)
持ち物 筆記用具

開催日程

カリキュラム

  • 1.ボーンブロスとは?
      〜体の内側から整える“飲む美容液”〜
  • 2.40代からの女性に必要な“栄養の底力”とは
  • 3.「真夏のだるさ・むくみ・胃もたれ」その原因は“消化力の低下”?
  • 4.ボーンブロスの続け方の秘訣、実践者の声をご紹介
  • 5.簡単&おいしい作り方と夏向けアレンジ術

講師

◇岩本 綾子 Ayako Iwamoto

(社)分子整合栄養医学普及協会「オーソモレキュラーアカデミー」認定講師。医薬品登録販売者
分子栄養学カウンセラーとして、特に女性の不調について分子栄養学の観点から栄養状態の過不足と根本原因にアプローチをしたカウンセリングをしている。
2012年より10年間、都内、栄養療法クリニックにて食事カウンセラーとして勤務。現在は健康レストランのメニュー監修にも携わる。
東京大手町「梯子」ほか高円寺「動悸(ときめき)」、金沢「なかむら」など分子栄養学を取り入れた料理はメディアでも話題になる。
昨年2月出版「オーソモレキュラーダイエット」(安藤麻希子著)のダイエット料理メニュー監修

岩本 綾子

関連するクラス

  • 子宮レスキューフェムケア薬膳茶講座
  • 吉川千明の女植物養生学

TOP