日本で親しまれている30種の有用植物を体系的に学びます
梅、柚子、よもぎ、胡麻、しょうが、山椒、茶、ドクダミなど。私たち日本人にとってこれらの身近な植物の有用性は、おばあちゃんの知恵袋のように、民間療法として伝えられ長年親しまれてきました。
このコースでは、これらの植物を日本のハーブと称し、歴史的な背景や年中行事、民族や地域に伝わるハーブやその利用法などを学びます。
また、民間療法では見落とされがちな安全性、野歩きでしばしば見かける毒をもつ植物についても抑えられています。
西洋ハーブに比べて、しっかりした情報が少なかった数多くの日本のハーブを、充実のカリキュラムで学びましょう。
<こんな方にオススメ>
・日本のハーブをしっかり学びたい方
・ハーバルセラピストを修了し、実践的な知識の幅を広げたい方
・季節、年中行事など、暮らしの中で使われている日本のハーブを学びたい方
<ニールズヤードならではの特長>
・毎回、日本のメディカルハーブの試飲をします
・各論のハーブは、五感で楽しみながら学びます
・写真などをお見せしながら、わかりやすい講座内容を心がけています
概要
対 象 | 当校もしくは他校のJAMHA認定ハーバルセラピストコースを修了された方 | ||
---|---|---|---|
対応資格 | JAMHA認定日本のハーブセラピスト | ||
受講料 | 60,000円(実習費・テキスト代込)+税 | ||
WEB申込 ポイント |
1800pt | ||
受講回数 | 全7回クラス/集中3回クラス(14時間) | CPDポイント | 14pt |
講 師 | ニールズヤード認定講師(JAMHA認定ハーバルプラクティショナー以上) | ||
その他 | 修了証発行(クラス修了時) |
開催日程
■表参道校
■大阪校
説明会日程
- ※要予約、各校へお申し込みください。
- ・表参道校・大阪校 お申し込みはこちら 》
カリキュラム
-
- 1回目 日本のメディカルハーブの歴史
- 2回目 暮らしの中の日本のメディカルハーブ
実習:ハトムギパック、ユズの化粧水 - 3回目 民族のハーブと地域のハーブ
- 4回目 法制度と安全性
-
- 5回目 日本のメディカルハーブの活用前半
- 6回目 日本のメディカルハーブの活用後半
- 7回目 民間療法と具体的な日本のメディカルハーブの利用
実習:屠蘇(とそ)、七味唐辛子
各論で学ぶメディカルハーブ
日本の メディカルハーブ 30種 |
アマチャ、ウメ、ウンシュウミカン、エゾウコギ、エビスグサ、オオバコ、カキ、カキドオシ、カンゾウ、 キキョウ、クコ、クズ、クチナシ、ケイ、ゴマ、サンショウ、シソ、ショウガ、センナ、タンポポ、チャ、 トウモロコシ、ドクダミ、ナツメ、ハッカ、ハトムギ、ビワ、ベニバナ、ユズ、ヨモギ |
||
---|---|---|---|
日本の有毒植物 16種 |
ウルシ、キョウチクトウ、クサノオウ、ジギタリス類、シキミ、スイセン類、チョウセンアサガオ、 テンナンショウ類、ドクウツギ、ドクゼリ、トリカブト類、バイケイソウ類、ハシリドコロ、ヒガンバナ、 フクジュソウ、ヨウシュヤマゴボウ |